経営幹部 座談会Cross Talk 03

未来を、ここから

企業はよく〝進化する生物〟に例えられます。だとしたら、現在の姿に至った背景には、無数の「進化のストーリー」が存在しているはず。
明かされる機会は少ないであろうストーリーに「スポットを当てたい」というのが、このクロストークの狙いのひとつ。
それは同時に、「未来を、ここから」というテーマに通じるはずのものだから─。

神足 勝昭
神足 勝昭
代表取締役社長
近藤 年春
近藤 年春
執行役員
中澤 浩信
中澤 浩信
執行役員
石川 高志
石川 高志
執行役員
片山 修
片山 修
執行役員

グローバルウェーハズ・ジャパン(GWJ)のあゆみ

神足
シリコンウエーハのビジネスは、東芝セラミックス時代から数えて40年以上続けてきたことになります。昔はシリコンサイクルと言って4年ごとに浮き沈みがありました。またリーマンショックという未曾有の危機も経験しました。執行役員のみなさんは、それぞれ異なるポジションで、様々な経験をされたと思いますが、これまでの会社生活での印象的な出来事について話し合っていきたいと思います。まずは私自身ですが、1990年代に新潟に200㎜の工場をつくり、それまで親会社の東芝に製品を納めることが主体であったのが、当時「外販」と呼んで東芝以外の顧客への販売を増やそうと言うことで、積極的に海外の半導体メーカーに拡販活動を始めた頃がとても印象的で、これが現在のアニールウエーハメーカーとしての我が社の原点だと思っています。
近藤
東芝セラミックスの時には私は営業部に在籍していました。MBOにて独立した際には今後は東芝以外の顧客への拡販にもっと注力すべきとの掛け声の中でプレッシャーを感じながら営業活動をしていました。現在は海外顧客の比率も増え、国内顧客の数もかなり充実してきていますので隔世の感があります。
中澤
私は1990年代に新潟の200㎜工場建設時に、自動化ラインや生産管理・品質データ管理のためのコンピューターシステムの構築など、様々な新しいことをエンジニアのアイデアにより導入したことが、会社に大きな変化をもたらしたと思います。その後2000年代に300㎜生産ライン構築においても自社開発した独自の技術や、世の中の新しい技術を取り入れた新プロセスや自動化システムなどが、若手エンジニアの活躍により作られてきました。若手の活躍の場を作ることの大切さを感じました。
石川
私も300㎜の生産規模を6倍に拡大するため、当社史上最大の設備投資を実施したことが印象に残っています。世界に先んじた大規模な自動化を取り入れた先端工場を皆で苦労して立ち上げたことが昨日のことのように思い出されます。
片山
私が最も印象に残ったできことは中越地震や東日本大震災などの地震です。特に中越地震の時は製造課の品質担当だったので、昼夜問わず続く余震のたびに製品の品質確認をする業務を何度も何度も繰り返したことが思い出されます。中越地震も東日本大震災も会社は被害を受けましたが、操業は続けることができました。これは未曽有の困難を直面しても負けないGWJの強みだと思います。

ターニングポイント

神足
会社の歴史を大きく変えたのは2006年に300mmウェーハの生産量を月15万枚に増強するための投資だと思います。私は当時技術部長として、会社としてそれまでに経験したことのない大規模な投資の承認を経営陣から取り付けるため奮闘努力していました。あの投資があったからこそ、今のGWJがあると思っています。もし投資を行っていなかったら、会社の存続や今のような企業価値はなかったと思います。
現在、若い人たちと共に、次世代に向けての投資という種を蒔いていますが、これが花開いてさらなる会社の発展につながることが本当に楽しみです。
近藤
GWCグループに入って、組織がぐっと大きくなりました。コストや採算性などの意識が格段に高まった事に加え、Doris会長の下でスピーディーな経営判断が出来る様になったことで、競争力が大幅に高まりました。そして、これまでは子会社扱いであった各製造拠点が統合された事によって、全体最適で方針を決定しオールGWJにて推進していく仕組みが構築できたのも、今日までの成長の大きなファクターになっていると考えています。
中澤
私は東芝グループを離れたこととGWCの傘下に入った時がターニングポイントだったと思います。費用対効果やスピードを重視する経営になって、本当に必要なことや、効果が得られることはすぐにやろうという意識が高まったと感じています。
石川
技術開発においては、計算機シミュレーション技術、超高温熱処理技術、AI技術の三つがターニングポイントになったと思います。シミュレーションは結晶成長の特性決定要因を明らかにし、この技術がなければECASは誕生していなかったとさえ思います。今ではウェーハ加工、熱処理、クリーンルーム制御にまで応用されています。超高温熱処理は当社のお家芸であるアニールとは全く異なるコンセプトのECASを生み出した当社のコア技術です。AIは技術者の経験値と組み合わせることで、唯一無二の独自技術を創り上げる可能性のあるすばらしい技術で今後の技術開発のコアとなると確信しています。
片山
私もGWCグループへの加入がターニングポイントだったと思います。様々な会社の行動様式が変わったと思います。経営層から一般社員までフラットな関係で、自由にものが言える会社になったと思います。今後若い世代が新しい発想でこの会社を引っ張っていってくれることを期待します。

グローバルであることの本当の意味

神足
世界8カ国15拠点におよぶグループの相乗効果は、間違いなく私たちの強みです。グループ内においては、常に「切磋琢磨」し合っている関係性があります。異文化交流もあり、楽しい側面もあるこの環境を活用しない手はありません。グローバルな感覚持った若い人たちの活躍を期待しています。
近藤
利益率、生産性、コストなどの面でグループの各サイトとの常に競争にさらされている厳しい面もありますが、一方で補完しあう関係もあり結果的に競争力は大幅に高まったと思っています。また、世界各地にいるグループの営業部隊 が我々の製品の新たな需要を掘り起こす原動力になっていることは強みになっていると思います。
中澤
我々のライバルである日本の大手シリコンウェーハメーカーも皆、世界規模でビジネスを展開しています。我々はグループ各社がそれぞれの国で培ってきた技術やノウハウを共有し、活用することで、グローバル企業としての強みを生かし、ライバルを凌ぐ存在になりたいと思います。
石川
私自身にとっては、日本人以外の仲間ができたことが非常に良い経験になっています。私は台湾本社をはじめ世界中の拠点を訪問し、多くの議論を現地技術者たちと行う機会を得ました。そんな環境の中で感じていることは、日本とは異なる文化の中でも日本で培ってきた交渉や意見主張に関する知見は十分武器になります。様々な文化イコール様々なモノの見方が発想を柔らかくする可能性があることも感じています。常日頃から世界(グローバル)を感じる環境というのは当社の強みの一つではないかと思います。
片山
私はグローバルであることは二つの強みがあると思います。一つはグループ各社の営業活動により、ワールドワイドな規模での販売力を持っていることだと思います。もう一つは技術開発において、グループ内や競合他社との比較評価が適正に行われ、開発方針がより正確に定められるようになることだと思います。

未来を、ここから

神足
最先端のシリコンウエーハにより半導体デバイスの進化を支えることが、「未来を、ここから」ということだと思います。そのための研究開発、設備投資、人材育成への努力を惜しむことは考えられません。若くエネルギーを持った人たちで常に技術でリードする。そうあり続けることを目指していきたいですね。
近藤
GWJで働く従業員全員がグローバルな意識を持ち、他のGWCグループとのシナジーをもっと生かしていく事もさらなる成長には欠かせないと考えます。英語教育を重要な能力開発項目に位置付けているが、今後より多くの従業員が言葉による壁を乗り越え、GWCグループとのコミュニケーションを深めていく事を期待しています。
中澤
世界中のお客様に対して満足してもらえる製品を供給するために、単にウェーハを作るだけでなく、地球環境に対する配慮も重要だと思います。若い世代は環境に対する意識が高くなっています。未来の地球に配慮したものづくりを世界の人々とのコミュニケーションをもって提案するような、若い世代の力で世界をリードする会社になって行きたいと思います。
石川
これからのGWJの未来については明るいものだと考えています。半導体関連産業は国家の安全保障に係る重要産業で、この業界の中で重要な役割を果たしてきた我々は、引き続き大きな期待を頂ける企業でありたいです。技術チームとしましては、先読みのできる新規技術開発を若い世代が中心となり構築してほしいですね。
片山
社会の変化に柔軟に対応し、高い技術力の製品を継続的に生み出して、半世紀続く会社にすることが、私たちの使命だと思います。